頭は悪くないのに勉強が苦手な子 学習障害
勉強が苦手と一口で言っても、その中身はさまざまである。
ADHDがあったりすると、知能自体は高くても、集中や根気が続かず、結局、授業も上の空で、勉強も手に着かないので、成績は振るわないということになりがちだ。
だが、ADHDがあっても、興味を示す学科には、高い集中力を示して、その科目だけは優れているという場合もある。
多くはADHDの改善とともに、成績も改善することはよく見られる。
勉強が苦手な子どもの場合、原因の一つとして注意しておかねばならないのは、「学習障害」とよばれるものである。
誤解されやすいことだが、学習障害とは、学習が苦手だということではない。
学習障害とは、知能や他の学習能力が正常であるにもかかわらず、ある領域の学習能力だけが、特異的に低下しているものをいう。
たとえば、喋ったり、読んだりするのは、まったく普通か、ときには平均以上に優れているのに、小学校一年生レベルの漢字を書くのにも、ひどく難渋するという人がいる。
こういう人の場合、マークシート式であれば、大学に合格できる得点を取れるのに、記述式の試験だと、ひらがなばかりの文章になってしまい、低い評価しか貰えない。
これは、「書字障害」と呼ばれるものである。
その他にも、文章を読むことが困難な「読字障害」、計算だけが極端に苦手な「算数障害」がある。
こういう障害があると、学校時代、ひどく辛い思いをしていることが多く、強いコンプレックスを抱いている。
脳の機能的障害なので、通常の練習では、いくら努力しても、なかなか改善しない。
周囲が早く気づいて、その子にあった訓練を行うことが重要である。
最近では、専用の訓練プログラムも開発されている。
学習障害を、人に知られないように隠している大人の人も少なくない。
書字障害などがあると、字を書くことを求められる場面を避け、そのために仕事が長続きしなくなっていることもある。
人間関係に消極的となってしまう場合もある。
適切な理解が普及することが、今後求められる。
学習障害だったピカソ少年
二十世紀が生んだ最大の芸術家の一人であるパブロ・ピカソも、ADHDに加えて、学習障害を抱えていたことが伝記や評伝の記載から推測される。
パブロ少年にとっても、学校は「試練の場所」だった。「彼はいつも落ち着きがなく、規則を守るのをいやがり、ほとんど従わなかった。
そして好きなときに席を立ち、窓のところへ行ってガラスを叩くのだった」このタイプの子どもには、よくあることだが、パブロ少年も時間が早く進めばいいのにと、授業中も時計ばかり見ているか、落書きに熱中した。
彼はすでに、天才の萌芽を見せ、大人のような完成度で対象を描くことができた。
だが、勉強となると、読み書きも算数も全くダメだった。
中学校の入学試験では、知り合いの試験管が、彼を合格させようと手心を加えて出題した足し算の問題を、全問不正解してしまった。
頭を抱えた試験管は、答えをカンニングさせようとしたが、それを書き写すのにも、パブロ少年はひどく苦労するありさまだった。
当時、パブロ少年が落書きと一緒に書き残した詩や手紙の文面を見ると、文を書く能力において、パブロ少年が決して劣っていないことがわかる。
したがって、彼の成績不振の原因は、読字障害と算数障害によるものだった可能性が高い。
こうした勉強での挫折は、パブロ少年に拭いがたいほどの劣等感を植え付けても不思議はないのだが、幸いにして、彼の場合そうはならなかった。
一つには、画家だった父親が、息子の天賦の才能に気づき、最初から勉強には重きをおかず、息子の長所を伸ばすことの方に関心を注いだからである。
偏った能力というものは、短所にもなれば、長所にもなる。短所を否定するか、長所を伸ばせるかで、子どもの運命は大きく変わっていく。
【データ】
アメリカのデータで、公立学校の児童の約五%が該当する。
【対応と治療のポイント】
本人の障害に応じた学習プログラムで、学習を行うことが必要である。
劣等感や自信喪失をきたしやすいので、本人に合わせた目標設定をおこない、達成感と自信を味わえるようにすることが大切である。
コメント